2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 [email protected] プレスリリース 【プレスリリース】【三重県明和町】「SAIKU CULTURAL ART NIGHT 2025~斎宮夜空の物語~」 ~文化財資源を活用したインバウンドコンテンツの開発~ 明和町の観光地域づくりを推進する一般社団法人明和観光商社(本社:三重県多気郡明和町、以下明和観光商社)は、三重県明和町(以下、明和町)の文化財の1つ「日本遺産 国史跡 […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 [email protected] プレスリリース 【プレスリリース】三重県明和町・サステナブルツーリズム〜明和町ならではの持続可能な観光を目指して〜 一般社団法人明和観光商社は、1月30日〜2月1日の3日間で、サステナブルツーリズム研修を開催しました。この研修は、持続可能な観光の国際基準・指標となるGSTC公認のトレーニングプログラムです。体系的に持続可能な観光地域づ […]
2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 [email protected] プレスリリース 【プレスリリース】明和町斎宮・花ばたけで作る史跡活用の好循環 〜これからのお花ばたけを考える会を実施しました〜 一般社団法人明和観光商社は、令和2年度より国指定史跡斎宮跡の敷地を活用し、来訪者をもてなすお花ばたけ「斎王の庭・空と風の花ばたけ」を運営しています。4回目の花植えを終え、 […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 [email protected] イベント 天津菅麻PJ 令和6年度刈取神事を行います 四月に行われた種蒔神事から、三カ月が経ち、無事、麻が収穫の時期を迎えました。今年の麻の豊作の感謝と刈取の安全を祈願して、刈取神事を執り行います。観覧につきましては、申込不要・観覧無料ですので、是非、お越しくださいませ。 […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 [email protected] イベント 【天津菅麻PJ】国産大麻草の種まきの見学とヘンプクリートに触れるWSを開催! 日時 3月26日(火)9:00-12:00場所 明和町竹川(https://maps.app.goo.gl/juTq2TuFDieFNas87)参加費 7,000円(税別)内容 大麻畑で播種の見学(*)とヘンプクリート […]
2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 [email protected] イベント 新春・斎宮薪能 開催! 能の演目の1つ「絵馬」は、現在の三重県明和町斎宮にある竹神社に縁があります。旧暦の年末にあたる2月2日(金)に、新春の豊穣などを祈って、伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の住まわれた歴史と由緒ある、この地にて斎宮奉納薪能を執り […]
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 [email protected] イベント 天津菅麻(あまつすがそ)プロジェクト 神宮糸績みの歴史を聴く・見る・体験しよう! 天津菅麻(あまつすがそ)プロジェクト 神宮糸績みの歴史を聴く・見る・体験しよう! 日本は古来から、麻(大麻)を生活を支える素材として余すことなく利用してきました。 明和町、斎宮跡周辺地域は、古には「麻績郷(おみごう) […]
2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 [email protected] お知らせ 斎宮、外宮、内宮のお伊勢参りを。地域共創で目指す持続可能な観光地域づくり。 お伊勢さんの入り口、明和町。明和町は、かつて、天皇の代わりに伊勢神宮の天照大御神に仕えた皇族の皇女「斎王」が暮らしたみやこ「斎宮」が史跡として眠るまちです。 隣の伊勢市の観光入り込み客数は、約660万人(令和元年)。一方 […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 [email protected] イベント だいこん収穫・はさ掛け体験 2023 昔、明和町は伊勢たくあんをたくさん作っていました。そのため、冬になるこの時期にいたるところで大根のはさがけが見られたそうです。 そんな、昔ながらの風景の再現を体験するイベントが開催されます! スタッフも当日お手伝いしてい […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 [email protected] イベント 【大晦日の参加型厄払いイベント!】斎宮大儺 来る令和5年12月31日(日) 百鬼夜行開始。思う存分祓い合おうじゃないか。 平安時代の大晦日に行われていた、人の心に潜む見えない「鬼」を祓う行事「大儺(たいな)」。 これに習い今年は、祓われる側の鬼に扮して百鬼夜行を開 […]