2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月13日 [email protected] イベント 令和7年度 麻の種蒔神事を執り行いました 令和7年4月12日(土) 令和7年度種蒔神事を無事執り行いました。 初年度は初めての試みの中麻の成長がうまくいかず壁に立ち向かう1年でした。 2年目は悔しさをバネに、試行錯誤を行い、無事、麻が成長し麻績畑から精麻が30k […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 [email protected] イベント 明和町の5社を巡る「御朱印スタンプラリー」【4月5日スタート】 〜地域の神さまとつながりをつくるきっかけに〜 三重県明和町に点在する、由緒ある5つの神社。 どの神社にも、地域の人々が静かに守り継いできた物語があります。古くからの集落にひっそりと佇む社、田園風景の中を歩いてたどり着くお […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 [email protected] イベント 【4月12日(土)】令和7年度 種蒔神事のお知らせ 本年度の麻栽培の安全と豊作を祈願します。 日時:令和7年4月12日(土) 10:00~11:00場所:さいくう平安の杜となり(いつきのみや体験館側) 麻績畑※雨天時はさいくう平安の杜 西脇殿 観覧無料 問合せ先:一般社団 […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 [email protected] イベント 斎宮麻糸文化 5月6日【後継者養成講座・サークル】 1.【伝統技術・後継者養成】麻糸産み後継者養成講座(初級) 日本古来の大麻について知り、麻糸績みの技術を習得できる講座です。明和町産の伊勢麻の繊維を使用して、麻糸産み講座公認インストラクターがお一人お一人に合わせて伝統技 […]
2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 [email protected] イベント 斎宮麻糸文化【5月5日】麻のお守り袋作りと精麻の提げ飾りづくり ・場所いつきのみや歴史体験館( 〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮3046-25) ・参加料金4,500円 (材料費・お茶菓子込み) ・定員30名(事前申込制)定員に達し次第締め切り ・その他小学生以上のお子様 […]
2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 [email protected] イベント 天津菅麻プロジェクトの成果報告会を行います! 伊勢麻振興プロジェクト・産学官連携天津菅麻プロジェクトでは、かつて「麻績郷」と呼ばれた明和町を含むこの地域において、「麻績」の技術・文化の継承に取り組むとともに、この古くて新しい作物である麻を活用し、繊維分野や食品分野 […]
2025年3月11日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 [email protected] イベント 斎宮からのお伊勢参りを実現するためのコンテンツづくり【めいわ観光まちづくり研究会】 斎宮からのお伊勢参りってなんだろう!? 伊勢の手前にある明和町。 古代、伊勢神宮の天照大御神に天皇の代わりに仕えた皇女「斎王」が暮らしていました。 「斎王」が暮らした場所は、現在埋蔵文化財で国指定史跡斎宮跡となっています […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 [email protected] イベント 【3/23(日)】日本酒「神都の祈り」〜完醸祭〜 開催! 美味しい新酒が完成したことに感謝し、お祝いするお祭りです。どなたでもご来場OK!入場無料! 日本酒「神都の祈り」は三重県伊勢市にある皇學館大学の学生と農業生産法人松幸農産が協力し、 カケチカラ発祥の地三重県明和町で育てた […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 [email protected] イベント 伊勢(参宮)街道 にぎわいづくりシンポジウム 100年後、200年後の伊勢街道を考える機会にしてみませんか? 明和観光商社は令和4年度から伊勢街道の賑わいづくりに着手しています。 江戸時代、500万人が熱狂的に伊勢を目指した街道、その賑わいを取り戻し、伊勢に行く前に […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 [email protected] イベント 十二単体験無料キャンペーン実施中です!申込は2月16日まで 明和町ならではの特別な体験へのご招待。 天皇に代わって伊勢神宮に仕えた皇族女性「斎王(さいおう)」が、500人のお供とともに京の都と同じような生活をされたここ「斎宮(さいくう)」。 斎王の装束である十二単を身にまとい、平 […]